手間暇かけずにサクッとブログ記事を作りたいという方向け。
HUGOの自動記事生成コマンドを使って記事を作っていきます。
本記事は前回の 【コピペOK】HUGOでアフィリエイト用ブログサイトを作ろうの続きです。
以下に前回の記事リンクを貼っておきます。
目次


この記事は以下のような方を対象者としています。
- ブログ作成はじめての方
- アフィリエイト・ブログサイト作成に興味のある方
- Wordpress以外でブログ構築を探している方
- なるべく効率的にブログ記事を量産したい方
HUGOでの記事作成
まずは HUGOの自動記事生成コマンドがどんな感じなのか以下gif動画でご覧ください。
ご覧の通り、実行されたコマンドから記事が自動生成されているのがわかります。
とても便利ですね。
それではこれからHUGOの記事生成についてもう少し詳しく説明します。
※前回の記事で用いたテーマはブログ用ではなくランディングページ用のテーマでしたので、今回は 「material-design」テーマを用いて説明します。
material-designテーマ
https://themes.gohugo.io/material-design/
フォルダ構成を知っておこう
前回の記事でブログ用のフォルダを作成しました。
上記フォルダを開くと、画像のように6つのフォルダと1つのファイルがブログ用フォルダにあるかと思います。
ただ、主に使うのは以下2ファイルです、その他のフォルダはあまり使わないです。
- config.toml(ブログ全体の設定ファイル)
- content(ブログ記事のファイルが入る)
HUGOの自動記事生成のココがすごい!
HUGOではブロガーの負荷を減らすための便利な機能が用意されています。
今後HUGOでブログ記事を生成したい方に向けて順番に説明します。
1.変更した内容が即反映される
上記gif動画でご覧いただいた通りHUGOでは 記事ファイルを変更し保存したら、その内容が即座に反映されます。
これにより、記事内容を変更した後わざわざブラウザを更新する手間が無くなります。
ブロガーにとってこの機能は 記事作成の時間を大幅に短縮できるので、控えめに言って神機能だと思います。
2.常に最新の記事が一番上に表示される
HUGOのブログ記事は作成日時データを持つため、 常に最新の記事を一番上に表示する仕様になっています。
わざわざブロガーが記事を更新してから、自分で表示順を設定する必要がありません。
記事作成後、一番最新の記事を表示する設定をわざわざするのは面倒ですよね。
その手間がHUGOではかかりません。超ラクです。
記事を自動生成しよう!
それでは早速記事の自動生成をしていきましょう。
ターミナルを起動し、以下コマンドを実行してください。
1 |
|
記事の自動生成コマンドの説明
コマンドを解説します。
hugo new postで contentフォルダ(記事用フォルダ)のなかに更にpostというフォルダを作ります。
そして/xxxx.md(拡張子は.mdです。)でブログ記事のファイル名を指定できます。
この.mdの拡張子のファイルが ブログ記事の実ファイルになります。
ブログ記事ファイルの書き方
ブログ記事は マークアップ言語(HTML)とスタイルシート言語(CSS)で書けます。
基礎的な知識があれば誰でも簡単にブログの更新ができます。
まず、以下コマンドで先ほど生成した記事をテキストエディタで開いてみましょう。
1 |
|
そうすると、以下のような内容になっていると思います。
これはHUGOがデフォルトで生成した値になるのでtitle以外は変更しない方が良いです。
titleはブログ記事のタイトルになるので、自分のつけたい記事タイトルで上書き保存すればOKです。
実際に記事を編集しよう!
以下フォーマットに習い、記事を編集してみてください。
SEOでも関わる重要なhタグやpタグで見出しや文章を作成できます。
1 |
|
ちなみに実際に記事を作成・編集しているgifは以下になります。
生成した後の記事を確認しよう!
以下コマンドでWebサーバの立ち上げができます。
1
2
// ローカルサーバ立ち上げ(http://から始まる箇所をブラウザにコピペしてください。)
hugo server -D
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕のブログサイト「kzy.tech〜日本脱出のための教科書〜」がどのようなサービスで作られているかが気になる方は以下別記事にてご説明していますので、ご覧いただけますと小躍りして喜びます💃
また、海外移住の 英語とプログラミングを習得することを推奨しています。
これは私の経験則から言えることですが、上記二つのスキルがあれば海外移住は絶対に実現できます。
以下に僕が実際に使って効率よくプログラミング学習ができるおすすめサービスを載せます😌
速習!おすすめプログラミング勉強法【Udemy】
いくつかプログラミング学習サービスを利用しましたが、一番効率よく勉強できると感じたのはUdemyでした。
Udemyでは動画での説明や解説等もあり親切で、学習教材も豊富にあることから プログラミング初学者の方が短期間でエンジニアを目指したいのであれば、非常に良い教材だと思います。
ちなみに私は文系卒で社会人になってから独学でudemyを使ってプログラミングの勉強をして、実際にエンジニアとして採用されました
Udemyのコースは1つ1,000円ほどなので、ITの参考本を一冊(3,000円)を買うよりもUdemyのコースを購入する方が安い上により効率的にプログラミングを勉強できると思います。
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
また、別記事にてダナンでの生活やIT関連についても記事を書いていますのでクリックいただけると嬉しくて踊ります💃