バトルモン(ZOOBA)で新キャラをゲットするために開ける金色の宝箱。
一体何個開ければ新キャラが獲得できるのか実際に検証してみました。

この記事は以下のような方を対象者としています。
- バトルモン(ZOOBA)を始めたばかりの方
- バトルモン(ZOOBA)にハマっている方
- 新キャラを早くゲットしたい方
- 金色の補給箱から新キャラが出る確率を知りたい方向け
目次
前置き : バトルモンで新キャラをゲットする方法とは!?
バトルモン(ZOOBA)では新キャラを獲得するには3つの方法があります。
- 金色の補給箱、エメラルドの補給箱、伝説の補給箱のいずれかを開ける
- 課金して新キャラを購入する
- ジェムを消費して新キャラと交換する
新キャラの購入、もしくはジェムを消費し新キャラと交換する場合は自分の欲しいキャラを選んでゲットできます。
一方、補給箱を開ける方法はどのキャラが当たるかは完全にランダムであり、新キャラが出る確率もかなりシビアです。
- 金色の補給箱 : 1.2%
- エメラルドの補給箱 : 7.3%
- 伝説の補給箱 : 7.3%
今回は一番確率が低い金色の補給箱をひたすら開け、一体何個開けたら新キャラが出るのか実際に検証してみます。
効率よく金色の補給箱をゲットする方法を検討した結果
まずは金色の補給箱をゲットする方法を洗い出すことにしました。
バトルモンでは金色の補給箱を入手する方法は以下の6つです。
- ①バトルチケット3600枚と交換する
- ②ジェム180個と交換する
- ③バトルの後のスターを5個集めた際に一定確率で入手する
- ④バトルパスのシーズン開始時に入手する
- ⑤合計獲得トロフィー数が一定数に到達する
- ⑥各キャラクターのトロフィー数が1200に到達する
この中からどの方法が一番効率が良いかを検討しました。
①と②は所有アイテムを消費するため、却下しました。
③は完全にランダムであり、かつユーザ側から確率を操作することができません。
④は2週間に1度シーズンがリセットされる際にのみ入手できるため効率が悪いです。
⑤は一定数に到達した際に一度きりしかリワードを受け取れないため却下しました。
⑥は最大キャラ保持数×金色の補給箱で、かつ一番再現性が高いので一番効率が良いです。
検討の結果、⑥の方法をメインに金色の補給箱を集めることにしました。
金色の補給箱から新キャラをゲットしたい : 1個目 ~ 50個目
ひたすら持っているキャラクターでトロフィー稼ぎをしました。
時には戦い、時には樽に隠れて身を潜め姑息に動き回ることもありました。
合計50個の金色の宝箱を開けましたが、新キャラはゲットできませんでした。
検証する中で2週間で平均約15個金色の補給箱を開けられることに気がつきました。
つまり、50個開けた時点で約1ヶ月半経過したことになります。
初めは祈りながら毎回補給箱を開けていましたが、途中から投げやりになりました。
金色の補給箱から新キャラをゲットしたい : 50個目 ~ 100個目
その後もひたすらトロフィーを集め、金色の補給箱を開け続けますが新キャラは出ず。。。
気づけば開けた金色の補給箱は100個を超えていました。
最後に新キャラをゲットしてからすでに3ヶ月以上経過していました。
時にはバトルモンをやめたくなる時もありました。
金色の補給箱から新キャラをゲットしたい : 122個目
その時は突然訪れました。
たまたまジェイドで1200トロフィーに到達し、慣れた手つきで金色の補給箱を開けました。
すると新キャラモーションのアニメーションが入りました。
思わず「うわっ!ヤバい!キタキタキタ!!!」と声が出ました。
そしてようやく念願の新キャラ「ドナ」をゲットしました。
新キャラゲットまでに開けた金色の補給箱は122個、かかった時間は約4ヶ月半でした。
1.2%の壁は予想以上にぶ厚いものでした。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕の所属するクラン「WAROTA Party」は随時メンバーを大募集中です!
バトルモンが好きという人は気軽にクランに申請してみてください!一緒に戦いましょうー!
また、僕のブログサイト「kzy.tech〜日本脱出のための教科書〜」がどのようなサービスで作られているかが気になる方は以下別記事にてご説明していますので、ご覧いただけますと小躍りして喜びます💃
また、私は3年ほど前に海外移住をして現在ベトナムのダナンというところに住んでいます。
ベトナムでエンジニアとして働く様子やブログ、アプリ開発のマネタイズに関する動画を投稿しています。
また、海外移住の 英語とプログラミングを習得することを推奨しています。
これは私の経験則から言えることですが、上記二つのスキルがあれば海外移住は絶対に実現できます。
以下に僕が実際に使って効率よくプログラミング学習ができるおすすめサービスを載せます😌
速習!おすすめプログラミング勉強法【Udemy】
いくつかプログラミング学習サービスを利用しましたが、一番効率よく勉強できると感じたのはUdemyでした。
Udemyでは動画での説明や解説等もあり親切で、学習教材も豊富にあることから プログラミング初学者の方が短期間でエンジニアを目指したいのであれば、非常に良い教材だと思います。
ちなみに私は文系卒で社会人になってから独学でudemyを使ってプログラミングの勉強をして、実際にエンジニアとして採用されました
Udemyのコースは1つ1,000円ほどなので、ITの参考本を一冊(3,000円)を買うよりもUdemyのコースを購入する方が安い上により効率的にプログラミングを勉強できると思います。
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
また、別記事にてダナンでの生活やIT関連についても記事を書いていますのでクリックいただけると嬉しくて踊ります💃