隠しキャラとの交換や宝箱開封のためのスピードアップと使い所の多いジェム。
今回の記事ではバトルモン(ZOOBA)でのジェムゲット方法まとめを解説していきます。

この記事は以下のような方を対象者としています。
- バトルモン(ZOOBA)にハマっている方
- 隠しキャラを早くゲットしたい方
- 効率よくジェムをゲットする方法を探している方
目次
ジェムを稼ぐにはいくつかの方法がある
バトルモン内では無課金でジェムをゲットする方法がいくつか存在します。
もちろん課金をすればジェムがゲットできますが、できるなら無課金で越したことはないです。
それでは早速無課金でジェムを稼ぐ方法を解説していきます。
1.バトルモンでジェムをゲット : バトルモンTVを観まくる
バトルモンTVとは15秒から30秒程度の広告を観る見返りにジェムを貰える機能です。
バトルモンTVは無料で視聴できますが、1日に観れる回数は最大10回までです。
また、そのうち2回はムービー補給箱と言って一定の確率で多めにジェムがもらえます。
ジェムをもらえる個数については以下の確率となっています(2020年12月時点)。
- 1ジェム : 50%
- 2ジェム : 25%
- 5ジェム : 20%
- 10ジェム : 4%
- 100ジェム : 1%
2.バトルモンでジェムをゲット : バトルパスを貯める
バトルパスとはデイリーミッションをクリアした際に貰える報酬です。
もしくは各バトルのプレイヤーを倒した数だけバトルパスが手に入ります。
このバトルパスを一定数集めると、その報酬としてジェムを獲得できます。
ただし、獲得できるジェムは少ないのであまり効率的ではないです。
3.バトルモンでジェムをゲット : キャラクターのトロフィーを1400/1600に到達する
トロフィーとはバトル内で一定の順位内まで生き残った際に与えられるポイントです。
このトロフィーを1400まで集めるとジェムが100個、1600まで集めるとジェムが150個貰えます。
しかも、これは一度きりのリワードではありません。
シーズンがリセットされ再度トロフィーが目標値に到達する度に、このジェムを獲得できます。
4.バトルモンでジェムをゲット : 所有トロフィーを一定数貯める
バトルモンでは所有トロフィー数に応じてリワードが獲得できます。
リワードは宝箱やコインもありますが、ジェム数十個というリワードもあります。
ただしリワードは一度きりで、二回目以降は獲得できません。
筆者オススメのジェムの稼ぎ方 : レベル10のキャラを増やそう!
それはキャラクターをレベル10まで育て、毎シーズンごとにキャラクタートロフィーの1400を目指すことです。
なぜならリワードの中でも貰えるジェムの個数が多く、かつ何度でもリワードを獲得できるからです。
キャラクターをレベル10まで育てる理由は、それが1400到達できるギリギリの強さだからです。
レベル10以下だと1400までキャラクタートロフィーを貯めるのは難易度が高くなります。
一度負けるとトロフィーがかなり削られるので、レベルの弱いキャラで1400を目指すのはあまりオススメできません。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕の所属するクラン「WAROTA Party」は随時メンバーを大募集中です!
バトルモンが好きという人は気軽にクランに申請してみてください!一緒に戦いましょうー!
また、WAROTA PartyクランのTwitterアカウントもできました!
最新のバトルモン攻略情報やよくあるバトルモンあるあるを呟きます。
#バトルモン#zooba#WAROTAPARTY#わろたパーティー#わろめん
— わろたパーティー【バトルモン(ZOOBA)】 (@PartyZooba) December 14, 2020
バトルモン用クランを作りました!
【WAROTA Party】
勝ってもわろた
負けてもわろた
をモットーに楽しくゲームします!
どなたでも大歓迎です!
気軽に申請してください!
一緒にバトルモンやりましょうー! pic.twitter.com/yCMeh2B65R
また、私は3年ほど前に海外移住をして現在ベトナムのダナンというところに住んでいます。
ベトナムでエンジニアとして働く様子やブログ、アプリ開発のマネタイズに関する動画を投稿しています。
また、僕のブログサイト「kzy.tech〜日本脱出のための教科書〜」がどのようなサービスで作られているかが気になる方は以下別記事にてご説明していますので、ご覧いただけますと小躍りして喜びます💃
また、海外移住の 英語とプログラミングを習得することを推奨しています。
これは私の経験則から言えることですが、上記二つのスキルがあれば海外移住は絶対に実現できます。
以下に僕が実際に使って効率よくプログラミング学習ができるおすすめサービスを載せます😌
速習!おすすめプログラミング勉強法【Udemy】
いくつかプログラミング学習サービスを利用しましたが、一番効率よく勉強できると感じたのはUdemyでした。
Udemyでは動画での説明や解説等もあり親切で、学習教材も豊富にあることから プログラミング初学者の方が短期間でエンジニアを目指したいのであれば、非常に良い教材だと思います。
ちなみに私は文系卒で社会人になってから独学でudemyを使ってプログラミングの勉強をして、実際にエンジニアとして採用されました
Udemyのコースは1つ1,000円ほどなので、ITの参考本を一冊(3,000円)を買うよりもUdemyのコースを購入する方が安い上により効率的にプログラミングを勉強できると思います。
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
また、別記事にてダナンでの生活やIT関連についても記事を書いていますのでクリックいただけると嬉しくて踊ります💃