海外で急速に拡大しているオンラインビデオ通話サービス「Gather Town」を本記事にて解説します。
リモートワークが主流となりつつある中で、社員間のコミュニケーションの希薄化も同時に問題視されています。
そのような中で現在バーチャルオフィスサービスとして「Gather Town」が海外で注目を浴びるようになりました。
Gather Townが一体どのようなサービスで、何ができるのか、費用がいくらかかるのか含め説明します。

目次
この記事は以下のような方を対象者としています。
- Gather Townについて知りたい方
- リモートワーク導入により社員間のコミュニケーションが希薄化している企業様
- オンラインビデオ通話ツールを探している方
前置き : Gather Townとは?
Gather Townとはアバターを通して実生活のようにコミュニケーションができるオンラインビデオ電話サービスです。
【仮想と現実の融合】
— kzy@ダナン在住エンジニア🇻🇳 (@KzyRepository) March 9, 2021
Gather Townという『バーチャルオフィス』サービスに感動した。
ここまで仮想世界でリアルを表現できるオンラインビデオ通話サービスは無い。
・アバター同士の距離で音量が変わる
・レイアウトカスタムの自由度が広い
・画面共有、テキストチャットも有る
・数人規模なら無料 pic.twitter.com/lm99MlezRs
上記ツイートでも少し触れていますが、Gather Townの凄いところを下記にまとめました。
これにより友人同士でも使えるし、ビジネスでも使えるので利用シーンが多岐にわたるのも魅力の一つです。
また、実際に私でアカウント作成から複数人で利用する方法など詳しく解説した動画もございます。
音と映像で使い方を詳しく見たいという方はぜひこちらもご覧ください。
ちなみにデモを動かすだけなら無料で利用できます。
それでは早速Gather Townの使い方について説明していきます。
Gather Townの使い方をわかりやすく解説
本記事ではデモ版での操作説明を想定した開設となっております。
実際に自分のスペースを作るところは、別記事にて執筆予定です。
デモ版では運営側で用意されたマップを元に実際にどのような感じなのかを掴むことができます。
Gather Townの使い方をわかりやすく解説 その1 : アバターを作ろう
まずはgather townにアクセスしましょう。
すると左側に二つ黒いボタンが表示されているかと思います。
そちらの上の「Try out the demo」をクリックしましょう。
すると、アバター作成画面に移ります。
そこでアバターの名前、アバターの種類、アバターの服装を選べます。
設定が完了したら、nextボタンをクリックしてください。
Gather Townの使い方をわかりやすく解説 その2 : カメラ、マイク、スピーカーの許可設定
続いてカメラ、マイク、スピーカーのON/OFF設定画面に移ります。
アイコンが赤くなっていればOFF、アイコンが白くなっていればONです
また、出力先設定ではそれぞれの入出力の設定ができます。
特別外部マイク等を使っていなければ、ここはデフォルトの設定で大丈夫です。
Join the Gatheringをクリックして、デモの世界が始まります。
Gather Townの使い方をわかりやすく解説 その3 : 操作説明
操作は下記の通りシンプルです。
- 十字キーで上下左右に移動
- Command + Xでオブジェクトの閲覧
オブジェクトは別のWebPageだったり共有したいURLだったりを閲覧するためのアクションです。
画面中央下部のモニターのアイコンから画面共有を行えます。
画面左の吹き出しアイコンをクリックすればチャット機能も利用できます。
以上が主要となる機能です。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕のブログサイト「kzy.tech〜日本脱出のための教科書〜」がどのようなサービスで作られているかが気になる方は以下別記事にてご説明していますので、ご覧いただけますと小躍りして喜びます💃
また、海外移住の 英語とプログラミングを習得することを推奨しています。
これは私の経験則から言えることですが、上記二つのスキルがあれば海外移住は絶対に実現できます。
以下に僕が実際に使って効率よくプログラミング学習ができるおすすめサービスを載せます😌
速習!おすすめプログラミング勉強法【Udemy】
いくつかプログラミング学習サービスを利用しましたが、一番効率よく勉強できると感じたのはUdemyでした。
Udemyでは動画での説明や解説等もあり親切で、学習教材も豊富にあることから プログラミング初学者の方が短期間でエンジニアを目指したいのであれば、非常に良い教材だと思います。
ちなみに私は文系卒で社会人になってから独学でudemyを使ってプログラミングの勉強をして、実際にエンジニアとして採用されました
Udemyのコースは1つ1,000円ほどなので、ITの参考本を一冊(3,000円)を買うよりもUdemyのコースを購入する方が安い上により効率的にプログラミングを勉強できると思います。
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
また、別記事にてダナンでの生活やIT関連についても記事を書いていますのでクリックいただけると嬉しくて踊ります💃