ベトナム語には、日常生活でよく使うシンプルな単語から、独特の発想や文化背景が反映されたユニークな言葉まで、さまざまな表現が存在します。
日本語に直訳すると「なるほど!」と思えるものや、「なぜこういう言い方をするのだろう?」と疑問を感じるものも少なくありません。
今回は、面白いベトナム語の言葉10選をピックアップし、その意味や由来をわかりやすく解説します。ベトナム語学習の息抜きや、文化理解のヒントとして楽しんでいただければ幸いです。
本記事では、以下のような方に役立つ情報を整理してお届けします。
- ベトナム語の難易度を知りたい初心者
- 旅行前に必要なベトナム語を学びたい方
- 駐在や留学で効率的に学習したい方
- ベトナムに住んでいても言葉に自信が持てない方
- ベトナム人の友達や同僚ともっと自然に会話したい方
面白いベトナム語10選 一覧表#
👉 表を開閉する
ベトナム語 | 日本語訳 | カタカナ読み方 | 音声 |
---|---|---|---|
não cá vàng | 金魚の脳 →「記憶力が弱い人、すぐ忘れる人」 | ナオ・カー・ヴァン | ▶ |
ăn cơm trước kẻng | (直訳)ドラの前にご飯を食べる →「早まる、フライングする」 | アン・コム・チュオック・ケン | ▶ |
chậm như rùa | カメのように遅い →「のろい人」 | チャム・ニュー・ルア | ▶ |
nói như vẹt | オウムのように話す →「丸暗記で話す」 | ノイ・ニュー・ヴェット | ▶ |
khôn như gà mẹ | 母ニワトリのように賢い →「実は賢くない人を皮肉る」 | コン・ニュー・ガー・メー | ▶ |
mèo khen mèo dài đuôi | 猫が猫の尻尾を褒める →「自画自賛」 | メオ・ケン・メオ・ザイ・ドゥイ | ▶ |
nước đến chân mới nhảy | 水が足に届いてから跳ぶ →「土壇場になって慌てる」 | ヌオック・デン・チャン・モイ・ニャイ | ▶ |
ăn no ngủ kỹ | お腹いっぱい食べてぐっすり寝る →「お気楽に暮らす」 | アン・ノー・グー・キ | ▶ |
cá mè một lứa | 全部同じ群れの魚 →「どんぐりの背比べ」 | カー・メー・モット・ルア | ▶ |
chuột sa chĩnh gạo | 米びつに落ちたネズミ →「棚からぼたもち」 | チュオット・サー・チン・ガオ | ▶ |
各言葉の解説#
【ベトナム語の面白い言葉1】não cá vàng(ナオ・カー・ヴァン)#
直訳:「金魚の脳」
慣用:記憶力が弱い/すぐ忘れる人。
由来・背景
金魚の記憶は数秒しか持たないという俗説から来る比喩。世界的にも同種の比喩(英語の“goldfish memory”など)があります。
使い方・場面
日常の軽い冗談やからかいで使う。自分のことを自嘲的に言う場合にも使われる。相手に直接使うとやや失礼になることがある。
例文
Tôi hay quên, đúng là não cá vàng.
(私はすぐ忘れる、本当に金魚の脳だ。).
【ベトナム語の面白い言葉2】ăn cơm trước kẻng (アン・コム・チュオック・ケン)#
直訳:「ドラの前にご飯を食べる」
慣用:早まる/フライングする。
由来・背景
昔の軍隊では食事の合図にドラ(鐘)を鳴らしたことから。合図を待たずに食べる=順番を守らない行動の比喩。
使い方・場面
恋愛で早すぎる行動や、物事を焦って始めてしまうときに冗談で使う。
例文
Hai người chưa cưới mà đã sống chung, đúng là ăn cơm trước kẻng.
(2人はまだ結婚してないのに同居してる、まさにフライングだ。)
【ベトナム語の面白い言葉3】chậm như rùa (チャム・ニュー・ルア)#
直訳:「カメのように遅い」
慣用:のろい人/とても遅い。
由来・背景
カメはゆっくり動く生き物の代表。世界各国で似た比喩がある。
使い方・場面
勉強や作業が遅い人をからかう時や、自分を卑下して言う時。
例文
Anh ấy làm việc chậm như rùa.
(彼は仕事がカメのように遅い。)
【ベトナム語の面白い言葉4】nói như vẹt (ノイ・ニュー・ヴェット)#
直訳:「オウムのように話す」
慣用:丸暗記で話す/理解せず繰り返す。
由来・背景
オウムは言葉を理解せずに真似する鳥。そこから「意味を考えず暗記で言う人」を指す。
使い方・場面
勉強やスピーチで内容を理解せず、ただ暗記して話している様子に使う。
例文
Học sinh chỉ nói như vẹt, không hiểu bài.
(生徒は理解せず、ただオウムのように言っている。)
【ベトナム語の面白い言葉5】khôn như gà mẹ (コン・ニュー・ガー・メー)#
直訳:「母鶏のように賢い」
慣用:小賢しいが本当の知恵はない。
由来・背景
母鶏はヒナを守るため注意深いが、行動は単純。そこから「限定的に賢いが大局を見失う人」の比喩。
使い方・場面
皮肉や冗談で、人の浅知恵をからかう時に用いる。
例文
Anh ta khôn như gà mẹ, chỉ biết lo chuyện nhỏ.
(彼は母鶏のように小賢しく、小さいことしか気にしない。)
【ベトナム語の面白い言葉6】mèo khen mèo dài đuôi (メオ・ケン・メオ・ザイ・ドゥイ)#
直訳:「猫が猫の尻尾を褒める」
慣用:自画自賛する。
由来・背景
猫が自分や仲間の尻尾を褒める=自分同士で褒め合うことの皮肉。
使い方・場面
自分の功績を誇る人や、仲間内で褒め合っている状況を笑う時に使う。
例文
Họ chỉ mèo khen mèo dài đuôi thôi.
(彼らは猫の尻尾を褒め合ってるだけだ。)
【ベトナム語の面白い言葉7】nước đến chân mới nhảy (ヌオック・デン・チャン・モイ・ニャイ)#
直訳:「水が足に届いてから跳ぶ」
慣用:土壇場になって慌てる。
由来・背景
水が迫って初めて跳ぶ=危機に直面してから行動する比喩。
使い方・場面
締切間際にやる人や、ギリギリまで動かない人を指す。
例文
Anh ta luôn nước đến chân mới nhảy.
(彼はいつも土壇場になって動く。)
【ベトナム語の面白い言葉8】ăn no ngủ kỹ (アン・ノー・グー・キ)#
直訳:「お腹いっぱい食べてぐっすり寝る」
慣用:お気楽に暮らす。
由来・背景 生活の最低限の幸せ=よく食べよく眠る、から派生した言葉。
使い方・場面 のんびり暮らす人、または「お気楽すぎる」と皮肉で使う。
例文
Anh ấy chỉ biết ăn no ngủ kỹ, chẳng làm gì.
(彼は食べて寝るだけで、何もしない。)
【ベトナム語の面白い言葉9】cá mè một lứa (カー・メー・モット・ルア)#
直訳:「全部同じ群れの魚」
慣用:どんぐりの背比べ/似たり寄ったり。
由来・背景
同じ種類の魚は大差ないことから、人や物の違いが小さいことを表す。
使い方・場面
どれも大した差がない集団や候補を評するときに使う。
例文
Các ứng viên này đều cá mè một lứa.
(この候補者たちはどんぐりの背比べだ。)
【ベトナム語の面白い言葉10】chuột sa chĩnh gạo (チュオット・サー・チン・ガオ)#
直訳:「米びつに落ちたネズミ」
慣用:棚からぼたもち/思わぬ幸運。
由来・背景
ネズミが偶然米びつに落ちて、食べ放題になる様子から。
使い方・場面
思いがけない幸運や、棚ぼたのような状況を表す。
例文
Anh ta trúng số, đúng là chuột sa chĩnh gạo.
(彼は宝くじに当たった、まさに棚ぼた幸運だ。)
まとめ#
ベトナム語の言葉には、日常生活の情景や動物、食べ物を使ったユニークな比喩が数多くあります。
今回紹介した10選はほんの一部ですが、日本語や他の言語との共通点・相違点を比べると、学習がぐっと面白くなるはずです。
ぜひ会話の中で実際に使ってみて、ベトナム語の奥深さを味わってみてください。
FAQ(よくある質問)#
Q1. ベトナム語の慣用表現は日常会話でよく使われますか?#
A. はい。特に家族や友人とのカジュアルな会話でよく登場します。ビジネス場面では少し砕けすぎる場合もあるため、状況に合わせて使い分けるのが良いでしょう。
Q2. 日本語のことわざと似ている表現はありますか?#
A. あります。例えば「chuột sa chĩnh gạo(米びつに落ちたネズミ)」は「棚からぼたもち」に似ていますし、「cá mè một lứa(どんぐりの背比べ)」も日本語とほぼ同じ意味で使われます。
Q3. ベトナム語の面白い言葉を覚えるコツは?#
A. 直訳のイメージを頭に浮かべると覚えやすいです。動物や食べ物など身近なものが多いため、イラストや場面を想像すると記憶に残りやすくなります。
Q4. ベトナム人に使うと喜ばれる表現はどれですか?#
A. 「não cá vàng(金魚の脳)」のようなユーモアを交えた言葉は、自己紹介や雑談で軽く使うと会話が盛り上がりやすいです。ただし、相手をからかうと失礼になる場合があるので注意が必要です。
Q5. ベトナム語学習におすすめの方法は?#
A. 基礎単語と文法を学んだら、今回紹介したような慣用表現を少しずつ取り入れるのがおすすめです。ネイティブとの会話練習や、ドラマ・SNSを活用すると自然な用法が身につきます。