英語エッセイの構成と例文テンプレート|Introduction〜Conclusionまで#
高校や大学、留学、IELTS・TOEFLなどの試験でよく出題されます。
多くの日本人が苦手とするのは「意見を筋道立てて書くこと」。
文法や単語を覚えていても、**構成(Structure)**を知らないと良いエッセイは書けません。
英語エッセイの構成は順番に解説します。
Introduction(序論)の書き方と例文#
英語エッセイの「Introduction(序論)」は、読者にテーマと主張(意見)を明確に伝える重要なパートです。
この部分がわかりにくいと、本文(Body)がどんな内容でも説得力を失ってしまいます。
🪄 書き方のコツ#
トピックを導入する(背景を説明)
まずはテーマについて一般的な事実や問題を紹介します。
例:「Nowadays, many people are concerned about…(最近、多くの人が〜に関心を持っています)」意見の方向性を示す(主張を明確に)
次に自分の立場をはっきり述べます。
例:「I believe that…(私は〜だと考えます)」本文で扱う内容を予告する(構成の予告)
最後に「この後何を述べるのか」を簡潔に書くと流れが良くなります。
例:「This essay will discuss the reasons why…(このエッセイでは〜の理由を述べます)」
💬 例文#
Nowadays, many people are concerned about the impact of social media on communication.
I believe that social media has both positive and negative effects on how we interact with others.
This essay will discuss these effects in detail.
(最近、多くの人がSNSの影響について関心を持っています。私はSNSが人との関わりに良い面と悪い面の両方をもたらしていると考えます。このエッセイでは、それらの影響について詳しく述べます。)
Body(本論)で使える論理展開の型#
「Body(本論)」は、あなたの意見を根拠をもって説明する部分です。
一般的には、2〜3段落構成が理想的です。
🧱 論理展開の基本構成#
トピックセンテンス(段落の主張)
最初の文で「この段落の主題」を明確にします。
例:「One important reason is that social media helps people stay connected.」
(重要な理由の一つは、SNSが人々のつながりを保つ助けになるからです。)サポートセンテンス(根拠・説明)
主張をサポートする理由・データ・例などを挙げます。
例:「For example, people can communicate instantly with friends and family even if they live far away.」結論センテンス(まとめ)
段落の要点を簡潔にまとめて、次の段落にスムーズに繋げます。
例:「Therefore, social media plays an essential role in maintaining relationships.」
💬 例文#
One important reason is that social media helps people stay connected.
For example, people can communicate instantly with friends and family even if they live far away.
Therefore, social media plays an essential role in maintaining relationships.
Conclusion(結論)のまとめ方と締めの表現#
「Conclusion(結論)」は、エッセイ全体の要点を簡潔にまとめ、読者に印象を残す部分です。
ここでは新しい情報を入れずに、自分の意見を再確認して終わらせることがポイントです。
📝 書き方のコツ#
本文の要約(ポイントの再提示)
Bodyで述べた内容を簡単に振り返ります。
例:「In conclusion, social media has both benefits and drawbacks in communication.」意見の再主張(立場を再確認)
自分の意見を短く再度述べます。
例:「However, I believe that its advantages outweigh the disadvantages.」未来への提案・考察を加える(上級者向け)
最後に読者に考えさせる一文を加えると、より印象的になります。
例:「We should learn to use it wisely to improve our communication.」
💬 例文#
In conclusion, social media has both benefits and drawbacks in communication.
However, I believe that its advantages outweigh the disadvantages.
We should learn to use it wisely to improve our communication.
(結論として、SNSにはコミュニケーションにおける利点と欠点の両方があります。しかし、私はその利点の方が大きいと考えます。私たちはそれを賢く使い、より良いコミュニケーションを築くべきです。)
初心者でもできる英語エッセイの書き方ステップ5【IELTS対応】#
ステップ1:テーマ(トピック)を明確にする#
まず最初に行うべきは「テーマ選び」です。
テーマ(Topic)があいまいだと、全体の方向性がぶれてしまいます。
例題テーマ:
Should students wear school uniforms?
(生徒は制服を着るべきか?)
このように「Yes / No」で答えられる形が一般的です。
テーマを見た瞬間に、自分の立場を明確に決めましょう。
ステップ2:意見(主張)をはっきり書く#
エッセイの冒頭(Introduction)では、
読者に「自分はどんな立場なのか」を明確に伝えることが大切です。
その役割を果たす文が Thesis Statement(主張文) です。
例文:
I believe that students should wear school uniforms because it promotes equality.
(私は、生徒が制服を着るべきだと考えます。なぜなら、それは平等を促すからです。)
この一文を最初に置くことで、読者はあなたの立場を理解できます。
ステップ3:理由と具体例を挙げて展開する(Body)#
本文(Body)は、あなたの意見を支える「理由(Reasons)」と「例(Examples)」を述べるパートです。
一般的には 2〜3段落 に分けて書きます。
段落構成の基本形#
- トピックセンテンス(主張)
- 説明文(理由・根拠)
- 具体例(Example)
- まとめ(次の段落へのつなぎ)
例文:
First, uniforms promote equality among students. Everyone wears the same clothes, so there is less pressure about fashion.
(まず、制服は生徒間の平等を促進します。全員が同じ服を着ることで、ファッションへのプレッシャーが減ります。)
Second, they create a sense of unity and belonging. Students feel part of the same community.
(次に、制服は一体感と所属意識を生み出します。生徒たちは同じコミュニティの一員だと感じます。)
このように「First」「Second」などの接続語を使うと、読みやすい流れになります。
ステップ4:結論(Conclusion)で再確認する#
結論部分では、本文の要点を短くまとめて、自分の意見を再度述べます。
新しい情報を加えず、簡潔にまとめましょう。
例文:
In conclusion, wearing school uniforms helps students focus on study and build positive relationships.
(結論として、制服を着ることは生徒が勉強に集中し、良い人間関係を築く助けになります。)
短くても良いので、読者に「この人の意見は明確だ」と伝わることが重要です。
ステップ5:文法・語彙・構成をチェック#
エッセイを書いた後は、必ず見直しをしましょう。
チェックリスト:
- 文法・スペルミスはないか
- 段落ごとに主張が1つに絞られているか
- 接続語が適切に使われているか
- 意見が論理的に一貫しているか
ミスを減らすためには、Grammarly や DeepL Write などの英語校正ツールを使うのもおすすめです。
英語エッセイで使える便利フレーズ・例文集【試験・留学対策】#
エッセイを書くときに役立つ表現を一覧にまとめました。
カタカナ読みと日本語訳付きで、音声ボタンを押せば発音練習もできます。
💡英語エッセイで使える表現集(クリックで開閉)
英語表現 | 日本語訳 | カタカナ読み |
---|---|---|
In my opinion | 私の意見では | イン・マイ・オピニオン |
There are several reasons why… | 〜にはいくつかの理由があります | ゼア・アー・セヴェラル・リーズンズ・ホワイ |
First of all | まず第一に | ファースト・オブ・オール |
For example | 例えば | フォー・イグザンプル |
On the other hand | 一方で | オン・ジ・アザー・ハンド |
As a result | その結果 | アズ・ア・リザルト |
In conclusion | 結論として | イン・コンクルージョン |
It is important to note that… | 〜ということは重要です | イット・イズ・インポータント・トゥ・ノート・ザット |
From my perspective | 私の視点から見ると | フロム・マイ・パースペクティブ |
Therefore | したがって | ゼアフォー |
サンプル英語エッセイ全文#
📝サンプルエッセイ(クリックで開閉)
Topic: Should students wear school uniforms?
(生徒は制服を着るべきか?)
Introduction:
Many schools require students to wear uniforms. Some people think this limits individuality, but I believe uniforms are beneficial.
(多くの学校では制服を義務づけています。個性を制限すると考える人もいますが、私は制服は有益だと考えます。)
Body:
First, uniforms promote equality among students. Everyone wears the same clothes, so there is less pressure about fashion.
(まず、制服は生徒間の平等を促進します。全員が同じ服を着ることで、ファッションのプレッシャーが減ります。)
Second, they create a sense of unity and belonging. Students feel part of the same community.
(次に、制服は一体感と所属意識を生み出します。生徒たちは同じコミュニティの一員だと感じます。)
Conclusion:
In conclusion, wearing school uniforms helps students focus on study and build positive relationships.
(結論として、制服を着ることで生徒は勉強に集中し、良い人間関係を築くことができます。)
よくある質問(FAQ)#
Q1. 英語エッセイと英作文の違いは何ですか?#
A:
英作文(English Composition)は「状況描写」や「日常的な文」を書くのに対し、
英語エッセイは「意見・主張を論理的に展開する」文章です。
つまり、エッセイはロジックと構成力が求められます。
Q2. エッセイはどれくらいの長さが理想?#
A:
試験や学校によって異なりますが、一般的には 150〜250語程度 が標準です。
TOEFLなどでは Independent Essay(250語以上) が求められることもあります。
Q3. どんなテーマが出題されやすい?#
A:
教育、環境、テクノロジー、文化などの社会的テーマが多いです。
例:
- Should homework be banned?(宿題は禁止すべきか?)
- Is technology making our lives better?(テクノロジーは生活を良くしているか?)
Q4. 接続詞を多用しても大丈夫?#
A:
接続詞(however, therefore, moreoverなど)は文章を論理的にする重要な要素ですが、
同じ単語を繰り返し使うと不自然になります。
種類をバランスよく使い分けるのがコツです。
Q5. 語彙力を上げるにはどうすればいい?#
A:
英語ニュースやエッセイの例文を多読し、自分の言葉で言い換える練習をしましょう。
たとえば「good」を「beneficial」や「valuable」に置き換えるだけでも印象が変わります。
まとめ|構成を意識すれば英語エッセイは怖くない#
英語エッセイは、「文法」よりも「構成」が重要です。
今回紹介した5つのステップを意識することで、
誰でも論理的で読みやすい英語エッセイを書けるようになります。
✅ もう一度5ステップをおさらい
- テーマを明確にする
- 意見(主張)をはっきり書く
- 理由と具体例を挙げる
- 結論でまとめる
- 文法・構成をチェックする
書けば書くほど上達します。
最初の一文から自信を持って書き始めましょう!
👉 関連記事もおすすめです
【保存版】独学で英語をマスターする方法|初心者でも挫折しない最強ルーティン 英語独学の最短ルート|初心者でも続けられる勉強法とコツ
英語を独学で身につけたい人必見!目標設定・教材選び・学習ルーティンの作り方をわかりやすく解説。挫折しない学び方を具体的に紹介します。#
英語で俳句を書く楽しみ方|詩的センスを磨く3つのコツ 英語で「五・七・五」を表現するための言葉選びと構成のポイントを解説。英語表現力と創造力を同時に伸ばす、楽しい学習法を紹介します。